スペースシアター(プラネタリウム)
スペースシアターについて
スペースシアターでは、キャラクターが星空のおはなしをしてくれる「プラネタリウム番組」、全編フルスクリーン映像をお楽しみいただける「科学番組」や「全天周映画」を上映します。(各回定員200名)
利用方法
① スペースシアターのチケットを購入する
2F受付カウンターまたはチケット販売機で購入することができます。
② 上映開始の10分前までにスペースシアター前へ
チケットをスタッフにご提示ください。座席は自由席です。
- チケットは上映開始1分前に販売終了いたします。
お時間に余裕を持ってお越しください。 - 上映時間を過ぎてからのチケットの購入・払い戻しはできません。(チケットは当日のみ有効です。)
- 上映開始時間を過ぎてからの途中入場はできません。
上映スケジュール
2025年9月のタイムスケジュール
10:00- | 土曜のみ 空飛ぶプラネタリウム テンキュー&シビックと行く!星空ツアー 日・祝のみ プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型 |
11:00- | 土日祝のみ 名探偵コナン星影の魔術師 |
12:00- | 科学番組 ※星空の投影はありません オーロラを見た恐竜たち |
13:00- | 平日 今夜の星空解説 土日祝のみ 太陽 ~私たちの母なる星~ |
14:00- | 平日 名探偵コナン星影の魔術師 土日祝のみ ヒーリングアース |
15:00- | プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型 |
- ◆団体専用プラネタリウムについて
- ・春休み・夏休み・冬休み期間中を除く平日の10:00、11:00は(団体専用)です。
・教育施設は「学習番組」を、その他の団体様は「団体用番組」を上映いたします。
・「一般投影の番組」をご希望の場合は科学館までご相談ください。
番番組紹介
【投影中!】プラネタリウム『今夜の星空解説』

おすすめ | 大人向け |
番組の構成 | 星空投影 約40分 |
見ごろの星座・天体についてご紹介します。
【上映中!9月の土日祝のみ】
プラネタリウム番組『太陽 ~私たちの母なる星~』

おすすめ | 高校生以上、大人向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
私たちの世界は45億年もの間、太陽に絶えず照らされていました。
その光はすべての人たちが肌で感じることができます。
それは、太古の昔、海を離れた生命や恐竜も感じていたことでしょう。
地球を照らす星「太陽」は、地上で起きたすべてを見守ってきました。 それはまるで愛する母のように・・・。母の懐のようなその輝きによって地球を暖め、天気を操る大切な星なのです。そして地球上のすべての生命は、地球から最も近い太陽の恵みを受けているのです。
この作品では、もっとも身近な恒星・太陽について、古代の太陽に対する想いから、コペルニクスやガリレオの地動説、そして現代に至るまでの宇宙観、太陽が燃えている仕組みや、太陽フレア・オーロラといった宇宙天気、最後を迎えた太陽など大迫力の映像を交えながら紹介します。
【上映中!2026年 1/31まで】
プラネタリウム番組『名探偵コナン星影の魔術師(マジシャン)』

おすすめ | 小学生~大人向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
JAXAがこれまでの宇宙探査の成果を発表する一大展示会を開くことになった。その目玉は全て宝石で出来た太陽系儀「輝きの天球」。鈴木次郎吉が提供したこの至宝へ、怪盗キッドから予告状が届いた。警備を依頼されたのは、毛利小五郎。小五郎と共にJAXAへやってきた少年探偵団とコナン。向田千夏宇宙飛行士と研究員の酒本博士から最新の宇宙探査の成果を聞いていると、突然あたりが停電し、非常ベルが鳴った!果たして今度こそ、怪盗キッドを捕まえることができるのだろうか?!TVや映画でおなじみの名探偵コナンが遂にプラネタリウムに登場。満天の星空の下で繰り広げられるキッドとコナンの対決。乞うご期待!
【上映中!2026年 1/31まで】
プラネタリウム番組『ヒーリングアース』

おすすめ | 高校生以上、大人向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
本物の絶景を見たことがありますか? 南米・ウユニ塩湖の湖面が鏡のように映し出す星空、北欧・スヴァールバル諸島の極夜に現れる色彩が変幻自在に変化するオーロラ、ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡の超高解像度カメラHSCが捉えた高精細な星々の姿。
全てを20K以上の実写画像を基に映像化、更にSEKAI NO OWARIやYuccaなどの琴線に触れる楽曲、声優・櫻井孝宏の心を癒やす語りでお届けする、究極のヒーリング科学番組です。
【9・11・1・3月に上映】
プラネタリウム番組『プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型』

おすすめ | 幼児~小学生向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
【上映中!2026年 1/31まで】
全天周映画(科学番組)『オーロラを見た恐竜たち』

おすすめ | ファミリー向け |
番組の構成 | 番組上映 約40分 |
~アラスカの大地、繰り広げられる命のつながり~
7000万年前のアラスカ。冬にはまったく太陽が昇らなくなってしまうこの地は、生き物が暮らすにはとても厳しい場所です。けれどもこの極寒の地に生きる恐竜たちが存在しました。草食恐竜のパキリノサウルス、鉤爪を持つ肉食恐竜ドロマエオサウルス、大きな目を持つ賢者トロオドン、そして巨大なハンター、ゴルゴサウルス。恐竜たちは熾烈なサバイバルレースを生き抜くために必死でした。そんな彼らを優しく包み込むように、空にはオーロラが輝いていたことでしょう。近年調査が進む極圏の恐竜と、オーロラをテーマにした科学エンターテインメント作品です
【9/6から上映】
学習番組『空飛ぶプラネタリウム テンキュー&シビックと行く!星空ツアー』

おすすめ | 小学生向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
お調子者ロボットのシビック、宇宙船型AIテンキューと地球を飛び出し、星空ツアーに出発!2人(2体?)と一緒に、天文の知識をたくさん身に付けて、一人前のパイロットを目指しましょう。
太陽や月の動き、星の並びや明るさなどの、小学4年生の学習内容を楽しく紹介しています。番組の最後には復習クイズも含まれていますが、クイズが発動することになったきっかけとは―?
上映予定の番組
【10.12.2月に上映】
『ピカチュウのキラキラだいそうさく!』

おすすめ | 幼児~小学生向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
大事なボールを追いかけて、ピカチュウたちがやってきたのは大都会。 あたりをきょろきょろしていたら、ドンッ!とギザみみのピチューとムチュールにぶつかっちゃった!すると「あ、キラキラがない!キレイハナにあげるプレゼントだったのに!」二人が作った大事な誕生日のプレゼントがなくなっちゃった!?それは大変!急いで探さなきゃ。さぁ、キラキラだいそうさくのはじまりだ!
【2026年 2月から上映予定】
プラネタリウム番組『ナットのスペースアドベンチャー』

おすすめ | 幼児~小学生向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
1969年、アポロ 11 号に乗った宇宙飛行士がはじめて月面に第一歩をしるした。でも、実はそのとき、そこにいたのは人間だけじゃなかったんだ。一体、誰が月に行ったのかって? それは……。ある日、ナットは親友のIQ とスクーターに重大な決意を伝える。「ボクは月に行く。みんなも一緒だ」もうすぐロケットが打ち上げられる。オモチャじゃない、本物のロケットだ。あのロケットにもぐりこんで、月を目指そう!ナット、 IQ 、スクーターの大冒険が今、始まる。
【2026年 2月から上映予定】
プラネタリウム番組『銀河の渚で』

おすすめ | 高校生以上、大人向け |
番組の構成 | 星空解説+番組上映 あわせて約40分 |
私たちは、ずっと昔から「銀河の渚」で、星空をそして宇宙を眺めてきました。長い年月をかけて、私たちは星空に横たわる光の帯「天の川」が何なのかという答えを求め続けてきました。それはきらめく星の集まりであったこと、さらに宝石箱のような美しい世界であることを知ったのです。この作品は、天の川の物語や探求の歴史、銀河系の誕生から遠い未来の姿、そして天の川にある美しい世界を、これまでにないダイナミックなドーム映像でお楽しみいただけます。大いなる光の渦巻き「銀河の渚」で、ゆったりとお寛ぎください。
【2026年 2月から上映予定】
全天周映画(科学番組)『タートルオデッセイ バンジィひとりぼっちの冒険』

おすすめ | ファミリー向け |
番組の構成 | 番組上映 約40分 |
オーストラリアにいるアオウミガメのバンジィの一生に迫り、彼女の広大な海を渡る、途方もない旅を追っていきます。この映像は、バンジィが卵からかえるところから、何千マイルも泳ぎ、様々な生き物たちと出会い、そして困難に果敢に立ち向かい、大きく成長していくまでをお送りいたします。可愛い子ガメの、一生懸命な姿に心を癒され、成長していく姿に勇気づけられる番組です。